天正年間(1573〜1591)に、大友宗麟の兵火にかかり、荒廃していたが寛文8年(1668)久留米藩により、社寺の復興が進められ、梅林寺2世澤雲和尚は、高弟の休岳和尚を入れさせ、その師である月洲和尚を開山として再興を図った。当時の禅寺は庄屋や地主の一族が檀那となり、金品を喜捨して寺の経営を支えており、彼らは寺を檀那として尊崇していた。以来200余年法統を嗣ぎ明治初年、大生寺14世滴川和尚が、往来し、石垣、石段、山門等境内の環境整備に苦心し、現在の堂塔・伽藍が出来た。案内板より |
<< 前 | 次 >> |
<< 前 | 次 >> |
本堂 |